昨日、社労士さんから、Ⅲ型認定の為の前回の疑問点を
市の担当者さんから答えを貰ったのでという事で・・・・その説明を受けました(^-^)
結果はさくら親児会の今の活動を続けて行けば、過去の活動実績もあり、
これからも活動を継続して行く事が前提でありますが、なんとかなりそーです (*^_^*)
ところで、国はH23年で小規模作業所はなくし、Ⅲ型へ移行させる
方向だそうなのでそれに従い大分市は新たな小規模作業所は認定しないし
Ⅲ型は原則4年の実績がないと新規には認めない・・・・・ ^_^;
これだと、新たな、子供たちの居場所は近所に出来にくくなります
Ⅲ型への道は、かなりハードルは高く、これまでの様に不通の人の熱い思いだけでは
かなり難しい制度になりつつあります 、
うちは、法人で顧問税理士さんに社労士さんがいて、その社労士さんも行政書士の資格もあり
仕事の内なんで市との交渉も専門家として打ち合わせも何度も出来るんで、
何とか出来そうになりましたが、こんな事でいいんでしょーか
これからⅢ型作りたいと思っている人たちの為にも、Ⅲ型への道、なるべく議員さん
を使うなど近道でなく^_^; 出来るなら正道で(笑)初めから認められるまでの行程
順次ブログでUPしていこー思っております (*^^)v
それに、県知P会長の間に県知Pでも会員の皆さんとも問題にし勉強していこうと
強く思いました、さーやるぞーOH-(笑) \(^o^)/