さくら親児会石の上にも3年が過ぎましたー。!!\(^o^)/
さくら親児会現在は、A型就労施設せっけん工房、B型就労施設スタジオさくら、
多機能型施設カサデパドレで現在の定員は66名なのに、
あっと言う間に七十数名の利用者さんを抱える
大分ではかなりの規模の施設となってしまいました。
又、グループホームさくら親児会も定員20名なのですが、
ここも既に満杯で次を考えている状態です。
その上、まだまだ毎日の様に見学者、相談者、実習生が訪ねてきます。
私共は積極的に利用者さんを集めている訳では無く
知人、相談支援員、病院、学校、PTAの保護者さん等からの
相談を受け、受け入れていたら、この規模になってしまいました。(笑)
やはり、3年と言う歳月は、「石の上にも3年」と言う諺がある様に
施設の事業内容と私を含めた全ての支援員を成長させてくれた様です。
そして、全ての事業が本当に順調に推移しています。
これも、社員の皆さんと、支援員、利用者さん、そして、サポーターの皆さんのお陰です
皆さま本当にありがとうございました。
そして、これからも宜しくおねがいいたします。
従業員の皆さまからは、もうこれ以上は・・・・。の声を日々聞きますが
私は、毎日の様に相談を受け、問い合わせがある以上、
ご希望に沿って行かなければならないと思っております。
何時もの様に走りながら考えるの方式です。(笑)
何故かと言うと、この3年間の間に自立支援法が総合支援法に、
また、障がい者虐待防止法、そして、障がい者本人が相談事業所と契約し
一人に一人相談支援さんが付く様に大分市では昨年からなりました。
障がい児放課後等デイサービスは児童福祉法に
障がい者優先調達支援法、今年度からは、グループホームとケアホームの一元化等々・・・・。
現在、障がい者の施策は目まぐるしく変化しています。多分これからも・・・。
私はその現場に直接係わっているので、その殆どを研修会等に参加し
理解する機会を与えられますので、その恩恵にもあずかっています。
しかし、先輩の保護者の皆さまや、グレーゾーンにいるお子さんを
お持ちの保護者さん、また、人生の終盤でお子さんが
精神障がい者になられた保護者さん、本当に沢山の皆さんが
色々な障がい者の施策に付いてご存知無い方、
また、知って居ても現在通っている施設に遠慮し要望や質問さえも
出来ない等々、私は自分達がこの事業が出来たのも、色々な先輩保護者さん
やPTA同士の皆さまのお陰ですので、生きている限りは
情報を発信し、何時でも何処でも相談、見学、実習を受け入れ
続けたいと思っております。
皆さま、本当に何時でも、アポ無しでも、お近くにお出でのさいに
は遠慮無くお越しください、お待ちしております。
久し振りの投稿で長くなりまして申し訳ございません。(笑) ^_^;
皆さまこれからも本当に宜しくお願い致します。 \(^o^)/