昨日は「手をつなぐ育成会」が主催する、
第29回九州地区の大分大会に参加いたしました (*^^)v (来年度は長崎県で開催)
手をつなぐ育成会は、養護学校の父兄も会員となっていますが、
その活動の現実は、学校に行っている間は、その活動の現状
一般の会員さんは殆んど理解できてません・多分・・・^_^;
大分養護は、高等部が昨年開設されたばかりなので、就労に関する事
あまり、意識してなっかったものですから、一般会員の方はもちろん
PTA会長である私も知りませんでした ^_^; 勉強不足でした・・
今年度、県知Pの会長となって、この会に、来賓などで、参加する機会を
得まして、その活動の現状と歴史を知りまして、ホント反省してます
手をつなぐ育成会とは、全国全ての会員及び知的障がい児・者や親の権利を守ったり、
その、自立を支援したり、支援する事業を推進したり、支援をする輪を広げる
広報活動など、とっても、いい全国組織だと、私は今しみじみ感じてます。
ところが、その「手をつなぐ育成会」今年、大分養護学校は解散してしまいました ^_^;
解散を決めた後に、私も聞いたんですが、活動状況を知らなかったんで、
あまり関心が無く、その結果のままにしていたんですが、
別府の「道しるべ」さんの定例会に出席させて貰った時
田川別府会長から大分養護学校の、高校開設に向けた活動に、
多大なるご支援を受けた事、自立支援法の不備を行政に働きかけ、
見直す原動力となった事など等々・・、そして、実際の大会や会議に参加すると
やはり、弱い立場の者たちは黙っていては今の世の中何も、改善しない!!
故に全国的に綱がって、塊となり、助けあって自ら行動を起こし、
自らも情報も発信していかなければその思いは実現して行かない事を
知る事が出来ました、本当に勉強になります、
これからも宜しくお願いいたします
昨日参加していました、新しく普通中学から、うちの高等部に進学してきた
会員の方が、やっぱり、卒業してからの、進路が一番心配だし、その延長線上にある
親亡き後の事も・・・等々熱く語って頂きました。(*^^)v
こんな良い会が、大分養護に無くなって不安ですって話ありましたんで
大分養護学校も来年度再び「手をつなぐ育成会」私が会長となって
(会長になる人が居なくて解散となりましたんで)
再び立ち上げようと、校長先生と現在話合っていますって事
お話しましたら、是非会員になりますっから立ち上げてくださいって(*^_^*)
よーしって気持ち高ぶって育成会の事務局長と会長さんに
結成の意思表示いたしまして(笑)会場を後にしました。ガンバンデー(笑)\(^o^)/by chichi