先週の18日(金曜)は、県庁でとっても勉強になった会議がありました
私は今回が初めてなので、その内容を全然知りませんでした ^_^;
それは、本年度1回「大分県障がい者施策推進協議会」でした、
県知Pの会長は、大分県障がい者施策推進協議会委員に
大分県知事から1年間の委嘱を受けるようなんですねー
この会議のメンバーは県の障がい福祉課の職員と大分の福祉関係の重鎮ばかりでした
内容は昨年計画した、「大分県障がい福祉計画(第2期)の進捗状況について」と
社会福祉センター及び精神保健福祉センターの再編について
21年度障がい福祉課の主な事業について、
22年度福祉保健部当初予算要求の概要 などの説明と質疑応答でした
いやー、これはなかなか良い会議でした、とっても良い経験をさせていただきました
しかし、こういう委員を県知Pの会長が必ず受けて、会議に出席できるんであれば
やはり、事前に県内11校の特別支援学校の要望や問題点を
話会っとけば良かったなって、思いました。なにせ準備して無かった為
チョット聞きたい事もあったんですが、初めてだったんで・・・残念でしたねー ^_^;
来年は引き継ぎにあたり、この会議の委員の事も話あっとかなければって思いました
県知Pの会長になり九知P、全知Pなどの会議で他県の会長さんと
会い、その活動の内容や意義は1年たってやっとその概要が分かって
来たところです、やはり、学校のPTA会長も、県知P会長も1年交代では
駄目ですねー、特に大分県はこれまで、県知Pの会長会を
年に一回しか、やって来ませんでした、たまたま今年度は
九州大会が大分であったんで、準備の為、何度か会議を持ちました
やはり、最低でも、他県並みに年3回は集まって、全国大会の報告、や全知Pの内容
や要望、県・市に対する要望等々を話し合って於いて、「大分はひとつ」ってことで
共通の意識を持って行かなければなって思った一日でした、(*^_^*)
大分県知Pの会長のみなさーん、年明けたら、九州大会の反省
と全知Pの会議の報告会しますんで、よろしくお願いいたします。 chichi