スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告は非表示になります。
  

Posted by スポンサー広告 at

2010年07月09日

順調・順調! (^^♪

今年は、芝生が順調です!! 雨が多かったのが良かったですね~(*^^)v
この分だと、今年度は校庭の全面芝生化完成しそ~です!!
今日さくら広場に中ちゃんが来てたんで、報告しとしました (*^_^*)
いや~良かった!!良かった!!ホント!!よかった~(笑)
しかし、これからの芝刈りが・・・・・・ね~っ(笑) (ー_ー)!!
中ちゃんにご指導を仰ぎ、この夏を乗り切らねばね~
がんばろ~えなっ、大分支援おやじ会のみなさ~ん!!\(^o^)/
                                     chichi





  


Posted by さくら親児会 at 22:06Comments(0)芝生のこと

2010年07月05日

隣の芝生は・・^_^;

先週の三校交流ミニバレー大会に行く為、高速無料化後初めて、光吉まで乗りました
なんと、うちから、新生まで15分かからず着いてしましました、(早っ) (*^^)v
大分支援に行くのと殆ど変りません・・その上タダだし(笑)
行って直ぐに見に行ったのは、運動場です・・
昨年うちと同じ時期に植えた芝生、うちは、昨年全然駄目だったんで・・・^_^;
今年、再度挑戦、その時の、県の担当者の方の「新生は、出来てるんですがね~」
の一言、そして「予算の関係で今年限りの植え変えですんで、今年は頑張ってくださいね」
を聞いて、今年こそは、新生の中ちゃんの力も借りて、とにかくがんばろ~って思ってて
実際、新生の運動場見たら、いや~ホント!!素晴らし~、一面緑です・・
まだ、隅々は成長段階ですが、8割以上は素人目には出来てるようです、\(^o^)/
流石に中ちゃんの力だと思いましたね~、中ちゃんに今度大分支援の
芝生を一度見てもらって、ご指導、ご鞭撻をお願いしたいと
ホント、強く思いましたね~、中ちゃん頼むでっ~。 <(_ _)>





  


Posted by さくら親児会 at 07:50Comments(0)芝生のこと

2009年12月24日

芝生ってイイネ~♪

さくら広場は、冬でも中ちゃんのお陰で、青々とした芝生で気持イイですねー(^^♪
デイの利用者さん達は、グランドゴルフやゲートボールで
天気の良い日は楽しんでまーす、中ちゃんありがとねー。<(_ _)>
来年は新しいデイサービスの拠点が
このキャンピングカーのある場所にできますんで (*^^)v
この前の畑も芝生にしたいですねー!また、春に皆で植えましょうかねー(*^_^*)
さくら親児会の、みんな!がんばろーえなー! \(^o^)/ chichi

  


Posted by さくら親児会 at 00:23Comments(0)芝生のこと

2009年11月19日

芝生開き

昨日は富士見が丘幼稚園での芝生開きに参加してきました。

一体芝生開きではどんなことをしたらいいか?と悩みながらも、とにかく芝生の良さを園児のみんなに伝えようと心に決め、いざ園庭へ!

時間の9:40になると続々と園児たちが園庭に集まり、さーイベントの始まりです。

まずは園長先生の挨拶があった後、さあ中ちゃんの芝生についてのお話の時間です。
人前で話すことはそんなに苦手ではないのですが、子供たちを目の前に話すのは初めてです。
「わたしは芝生が大好きです」と訳のわからない第一声から始まりました。


3分程度で話を終え、次はテープカットです。
園長先生中心に、各年組の代表の友達が行ってくれました。
園長先生はのりのりで自分で「ダガダガダガ~」と言ってテンション高です。


さあ、お待ちかねの芝生の感触を楽しもうの時間です。
子供たちは一斉に芝生の中にゆっくりとその感触を確かめるように入って行きました。
手で触れたり、踏みつけたり、中には寝転がったりと子供たちの表情は本当に楽しそうでした。


これからはいっぱい芝生を使ってください。
いっぱい使ったら芝生は必ずハゲます。
それでいいんです。
ハゲたらまた植えればいいんです。

子供たちにこのとこをしっかり伝えました。

最後にちょっとしたパフォーマンスを。
空中に投げられたボールを全力疾走でダイビングキャッチし、芝生の上に転がり「痛くないよ」とアピールしようと計画していたのですが…。
なかなかうまくタイミングが合わずに、ついに3回目のダイブでキャッチ!
しかし、次の瞬間顔面から芝生に落ち、右額から出血。
即座に立ち上がり「痛くな~い!」と両腕をあげるも、子供たちから「血がでてるよ」と指摘されました。
いいんです。時には怪我もします。

とくにかくにも楽しい芝生開きでした。
でもこれからが園庭の芝生化の運動の始まりですね。
一歩一歩進んでいきます。

by中ちゃん  


Posted by さくら親児会 at 06:22Comments(4)芝生のこと

2009年11月17日

いっぱい使ってください!

急に寒くなってきました。
外に出るのがちょっときつくなりましたね。

さくら広場はchichiさんのレポートにあるようにライグラスが何とか発芽したようです。
でも、その葉は思ったより成長が遅く細いままです…。

それでもなんとか、まばらですがグリーンが広がっていますね。


手前の茶色く色落ちた野芝と比較すると、奥のグリーンはまだこれから伸びるぞという勢いが感じられます。


写真の中央に白いポールが見えますが、グランドゴルフをしているということでした。
その際、デイサービスのスタッフから「芝生を使ってもいいですか?」という言葉が。

も~、いっぱい使ってください。
冬芝の種を撒いているからといって、遠慮をしないでください。
芝生は使うためにあります。
踏みつけて、結果穴があいたらまた植えればいいだけですので。

今年のさくら広場は思ったようなエメラルドグリーンの広場にはなりませんでしたが、みんなが遊ぶためには十分なくらいの役割は果たせそうです。

これから冬に突入しますが、天気がよく暖かい日にはいろんな用途で使ってもらいたいですね。

by中ちゃん  


Posted by さくら親児会 at 06:23Comments(0)芝生のこと

2009年11月13日

芝生はたのしー♪

中ちゃんが管理し、この間播いてくれた、
冬芝の芽がやっと出て来たよーです (^_-)-☆
やっぱ、地球規模では温暖化は問題があるかもしれませんが
障がい児・者や高齢者まして、介護を必要とする人たちには、何か、いい感じです
幾ら、カルシューム取っても、太陽の日差し浴びないと吸収が悪く骨粗鬆症の
予防には、太陽の日差し浴びるって事が、とっても重要なんだそーです (*^^)v
みんな、怪我せんことたのしんでなーっ (笑) \(^o^)/ by chichi












  


Posted by さくら親児会 at 08:08Comments(0)芝生のこと

2009年11月02日

発芽5日目

いやいや、とてもいい感じです。
富士見が丘幼稚園に先月21日に播種した冬芝が順調に成長しています。

発芽5日目ですが、横から見ると緑のじゅうたんに広がっています。
この角度からの眺めは最高です。


近くで見るとまだまだムラがありますが、5cm近くにまで成長しています。
今日、明日で追撒きと初芝刈りをしたいと思います。


昨日、幼稚園の近くに住んでいて、よく園庭の前を散歩している知り合いに偶然会いました。
「芝生見ちょんで~、今度はいいようやね」との言葉を。

うれしかったです。
やっぱり近所の人たちは注目しているんだなあ~。
今まで砂地だけだった園庭に緑が広がると、誰でも見てしまうもんですね。

さあ、二週間後の規制解除に向けて、肥料・水やり、芝刈りを行うだけです。
by中ちゃん  


Posted by さくら親児会 at 05:31Comments(0)芝生のこと

2009年11月01日

ハロウィンの準備の前に♪

昨日YADOKARIでは、ハロウィンのパーティーで沢山の子供達が
きててとってもたのしそうにあそんでました (^^)v
うちの「めぐちゃん」も大好きな子供たちが沢山いてとっても楽しそうでした (*^_^*)
パーティーの準備の為来てた、175師匠に頼んで、中ちゃんから準備して
もらってた、冬芝の種を175ママちゃんの助けを借りて、播いてもらいました(^_-)-☆
さくら畑の広場ともども、YADOKARI広場の芝の成長も
この冬の楽しみとしましょー!!\(^o^)/ by chichi

175師匠んちの、かわいーい、従姉妹たちです、ホン将来が楽しみです (*^^)v
  


Posted by さくら親児会 at 07:52Comments(2)芝生のこと

2009年10月28日

さくら広場 WOS実施

ちょっと遅くなりましたが、さくら広場(400m2)の冬芝のウインターオーバーシード(WOS)を今日実施しました。
WOSとは冬になって枯れた夏芝の踏み荒らされる害から守る為、夏芝の上に冬芝を冬の間生やすことです。
後、景観もありますかね~。

さくら広場は実験的に、発芽を早めるように種子をあらかじめ水に浸して播種することにしました。

昨晩12kgの冬芝(ライグラス)をバケツにたっぷりと2杯、水に浸けておきました。
m2あたり30gの量ですが、その多さにちょっとびっくりです。


朝、それをネットに小分けし、半日置いておきました。
撒きやすいように少しでも水分を切りたいところです。


さあ、さっそく種まきです。これが楽しい作業です。
昨日、12mmに刈ったさくら広場に思いっきりまきまくりました。
高見盛ばり豪快に、楽しかった~。ちょっと雑だったかも…。


ご覧のようにさくら広場は冬に向けて、夏芝が茶色に枯れていっていますが、後二週間ほどすると周りのすすぼけた枯れた風景に映えるようなエメラルドグリーン一色になるでしょう。
楽しみです。

とりあえず、今夜は水撒き頑張ります。

by中ちゃん  


Posted by さくら親児会 at 17:04Comments(0)芝生のこと

2009年10月27日

芽が出たー!

ついに、ついに、芽が出た~!

見えますか?
うっすらと生える緑の芽たちが!
まだ2~3mmの小さな芽ですが、しっかりと発芽しました。

今朝も早朝5時半から昨日の大雨後のチェックに園庭に行っていましたが、まだ周りも暗く地面がよく見えなかったので「あ~あ、今日も発芽していないなあ」とがっかりしていました。
ところが、もう辺りが明るくなり6時半近いので、そろそろ帰ろうと準備をして周りをみると、なんとうっすらと緑が見えるじゃありませんか!

もう本当に「うお~!」と叫んでしまいしまた。

播種からちょうど6日での発芽。
予想通りと言えばそれまでですが、それでも長かった…。
ひょっとしたら発芽しないのではないかと心配ばかりでした。
やっぱり、初めてのことは心配します。

結果的には昨日の雨が決め手で、発芽には「湿潤」が重要だと分かりました。
今度は種を一日水に浸して撒いてみよう!

向かって左側がうっすら緑がかっているのが分かりますか?
多分分かりませんよね。


この景色が後何日で緑のじゅうたんになるか楽しみです。

さあ、今週はさくら広場の冬芝の種まきだ!
by中ちゃん
  


Posted by さくら親児会 at 11:11Comments(0)芝生のこと

2009年10月27日

今更ながら「鳥取方式」って?

今更なのですが、「鳥取方式」が巷でブームになったきっかけの番組『報道Station』を見つけました。
実は私はこの番組(2008年12月2日)を見たことが無く、初めて12分間の映像を見たのです。

まだ見ていない方はこちらをどうぞ。
http://www.tv-asahi.co.jp/dap/bangumi/hst/feature/detail.php?news_id=5488


なるほど、芝生の固定観念を打ち崩す画期的な番組でした。
この番組をきっかけに、全国のさまざまな芝生化活動がヒートアップした感じがあります。
大分県も例外ではなく、今年度の養護学校の芝生化を皮切りに、今後各自治体は小中校の校庭や保育所・幼稚園の園庭の芝生化を推進していくかもしれません。

おそらくこの5年くらいは「芝生狂想曲」は熱く鳴り続けるでしょう。
でも、その曲が終わってしまったら…。

作るだけ作って残された芝生とその管理を押しつけられた(?)人たち。
確かに地域の財産(芝生)を地域の人たち(子供たち、PTA、職員、地域のボランティアの人など)で守っていくことは素晴らしいことです。
でも、それが未来永劫続くとなるとどうでしょうか?

米国では芝生産業が年400億ドルになっているそうです。想像できませんが…。
鳥取方式でもうたっている「ローコスト、ローメンテナンス」もボランティアだけでは難しいと思います。
芝生の管理・手間をいかに抑えていくかがこれからの課題だと考えますね。

広がっていく芝生に対し、その管理にボランティアだけでなく、地場産業が行政とどのように連携していくのかがポイントになりそうです。
がんばりますよ。

by中ちゃん  


Posted by さくら親児会 at 05:06Comments(0)芝生のこと

2009年10月20日

芝植えは体力勝負

昨日は富士見が丘幼稚園に冬芝を植えに行ってきました。
今回は「まず土壌から!」と気合を入れて臨むことに。
当初は機械をと、耕運機をchichiさんから、トラックを175師匠から借りる予定でしたが、植える場所が100m2程度の広さになったので人力ですることにしました。

昨日の作業は朝の5:30から開始し、途中子供たちを保育園に連れていくために一時帰宅。
その後、9:00から作業を再開し、昼食で15分程度休憩した以外は14:30まで、ほとんど作業しっぱなしでした。
作業内容は「土掘り」です。
園庭の土はコンクリートのように固く、鍬が入りません。
ですから、ひたすら「つるはし」で掘り起こす作業が続きました。

結果は種まきまでいかずに、今日も午前中で仕事を切り上げ作業に行くことにしました。
あはは…。
100m2程の園庭はこのように掘り起こされました。

手はぼろぼろ、体はがちがち、おまけに足は日曜日のラグビーの試合でまだカチコチですが、今日も行ってきます。

何しても仕事は体力勝負!
40歳にしても、こんなに動ける丈夫な体に産んでくれて両親に感謝を感じます。

幼稚園での作業の後、15:00から新生養護学校の校庭に行き芝刈りをしてきました。
初の芝刈りだったので教頭先生や事務長さん、芝刈り機の業者さんなどが来られていました。

芝刈りというより「砂刈り」といった感じでしたが、来年春の緑のじゅうたんを参加した人たちは心待ちしているようでした。
by中ちゃん  


Posted by さくら親児会 at 06:37Comments(0)芝生のこと

2009年10月17日

冬芝の種、到着!

来ました。ついに、冬芝の種が!
NPO法人 くまもとスポレク振興の平川さんに頼んでいた冬芝(ペレニアルライグラス)22.5kgが到着しました。
この種は富士見が丘幼稚園の園庭とさくら広場、sakuraカフェの三か所に植える予定です。
さっそく来週19日の月曜日には富士見が丘幼稚園に植えることが決まっています。

ちょっと袋の中をのぞいてみました。
稲のもみ殻のようなふわふわ軽い種で、手のひらに乗せると飛んでしまいそうです。


このような大きな袋に入って来ました。
米袋かと思いましたよ。


さあ、来週から冬芝の植え付けが始ります。
何もかもが初めてで、とにかく段取り良く進めていきたいのですが…。
とにかく、やってみます!
            by中ちゃん  


Posted by さくら親児会 at 06:51Comments(0)芝生のこと

2009年10月11日

めじろんフィールド その後2

久しぶりのめじろんフィールドの様子をお伝えします。

毎週のように観察に行ってはいるのですが、あまり成長が見られずに報告していませんでしたが、先月後半からの雨によって緑が見られるようになりました。

上から見るとまだまだですが、横からはうっすらと緑のじゅうたんのように見えます。
バックには鶴見岳と由布岳が見え、ロケーションは最高です。


写真中央を横切る芝のはげた部分は、おそらく生徒たちが走ったグラント周の跡でしょう。
グランドは使うためにありますからね。

この冬はオーバーシード(夏芝の上に冬芝の種をまく)はしませんが、来年の春が楽しみです。
              by中ちゃん  


Posted by さくら親児会 at 08:49Comments(0)芝生のこと

2009年09月24日

自宅芝のおさらい

今年関わった芝生(夏芝)もそろそろお休み(冬季休眠)の時期に入ろうとしています。
冬芝を行うかどうかの判断を迫られていますが、もう少し成長の余地がありますので様子観察です。

でも自宅の芝生は冬芝実施は決定しています。
通常の芝生の植え付けより2ヶ月も遅い実施でしたが、なんとかここまで育ってくれました。
今回はその成長をおさらいしてみます。

8月16日 植え付け どこに植えている?


9月5日 しっかり根付きました


9月15日 ほふく茎がかなりつながり始めました


9月23日 密度は低いですが、ターフを形成しました


今年の夏は天候異常のように感じます。
夏の前半は日照不足、後半から秋口にかけては水不足と芝生泣かせでした。
でも自宅庭という育成環境が整っていると、ここまで育つのですね。

さあ、そろそろ冬芝の準備です。
by中ちゃん  


Posted by さくら親児会 at 05:15Comments(0)芝生のこと

2009年09月17日

めじろんフィールド講習会

大分県内の校庭の芝生化を推進しているめじろんフィールド整備事業の普及と啓発を学ぶ講習会が、昨日別府の南石垣養護学校でありましたのでchichiさんと参加してきました。

参加者は今年度整備された県内5ヶ所の養護学校の関係者とそのフィールドキーパーズ(私もその一人です)、県教育委員会の方々と芝刈り機の業者の方々でした。

芝刈り機は東興産業のジョンディア芝刈り機(LA125型)でまさにトラクターです。
簡単な説明を受けた後、さっそく乗ってみましょう!ということに。

誰もが手をあげない中、「はい!」と先陣を切りました。

やはり初めて乗るトラクターのような芝刈り機、緊張します。
東興産業のスタッフが丁寧に説明してくれました。


スタート。思ったよりペダルがよく踏めなくて、思い切って踏み込んだら体が後ろに持っていかれました。
すごいパワーです。
写真を撮ってくれた県教育庁体育保健課の杉原さん、ありがとうございました。


今回福岡の支店から来られた東興産業の方々が熱心に説明してくれました。
とにかく、難しいところはありませんでしたよ。


最後に今後の芝生の維持管理についてNPO法人 クラブリンク九州の平川さんより講義がありました。
その中での芝生化推進の目的を熱く語られ、よく平川さんとは芝生談義を電話などでしていますが、「やっぱり芝生って素晴らしいんだ」という思いがいっそう強まった感じです。
ありがとうございました、平川さん!


講習会も無事終え、すぐに芝生のことが気になりさくら広場へ。
その帰り、久しぶりに175師匠の175ファームへ。
そこには真っ黒い日焼け顔の師匠とてっちゃんが黙々と作業していました。

子供の迎えまでには時間があったので作業のお手伝いを。
ブロッコリーの苗植えをちょっとさせてもらった後は、ひたすらジョウロで水やりです。
やっぱり、農作業って大変だ!はやく雨よ降ってくれ~!

それに比べたら芝生の管理作業は恵まれていますね。
水道もホースもすぐ近くにあり、ただまくだけでいいのですから。

175ファームを支える有志てっちゃんです。
大人しそうな口調の中にしっかりとした芯をもつ好青年でした。
一人で作業していることも多く、私も時間があれば手伝いに行きたいです。


めじろんフィールドの今後の管理は芝生の成長を見て判断していくそうです。
今は10月中旬くらいまで、しっかり水まきをするだけですね。

by中ちゃん  


Posted by さくら親児会 at 05:22Comments(0)芝生のこと

2009年09月14日

自宅の芝はいい感じ♪

私(中ちゃん)が関わっている芝生はなかなか思うように成長していません。

さくら広場は相変わらず雑草が生い茂っていて、芝生を育てているのか雑草を育てているのか…。

富士見が丘幼稚園の芝生は運動会の園児たちの練習にもまれ、その勢いにちょっと負けそうな感じです…。

新生養護学校のグランドはだいぶほふく茎が出てきましたが、まだまだ緑で覆い尽くすという感じではありません…。

そこにきて自宅の芝生はまだ4週間の経過しただけですが、とてもいい感じです♪


上の3か所の芝生と自宅の芝生は何が違うのか?

庭は水やりし易い環境だから?
少し耕したから?
お盆過ぎの天気が良かったから?

う~ん、それ以外に思いつくところが見当たりません。

やっぱり「水」「耕す」「日光」というのが重要なのか?

当たり前といえば当たり前なのですね。
植物ですもの、芝生は。

でも、成長が遅れている芝生をあきらめたわけではありません。
このくらい順調でないほうが勉強になりますよ。と自分に言い聞かせています…。

           by中ちゃん  


Posted by さくら親児会 at 05:07Comments(0)芝生のこと

2009年09月08日

このくらいでは諦めません

芝生を植えさせてもらっている富士見が丘幼稚園は運動会の練習の真っ最中です。
実は懸念していた芝生への影響がもろにでました。
 
子供達が多く入り込む場所の芝生が茶色に枯れてしまいました。
伸びていたほふく茎がちぎれ、枯れています。


まだ緑の部分が見られますが、それらのほふく茎もちぎれてしまっています。
でも、まだまだ緑の芝生があるってことですねよ。


悩んだ末、渕野園長先生に「やりかえてみますか?」と相談してみたところ、「あきらめるのは早いんじゃないの」と提言がありました。
その言葉で、頭の中のもやもやがスーととれた感じがして、「よし、やってみよう!」という思いが。

まずは薄く目土を撒き、たっぷり散水します。
このくらいでは諦めません。
             by中ちゃん  


Posted by さくら親児会 at 04:40Comments(2)芝生のこと

2009年09月07日

しかしがんばろー!!

久し振りに学校に、手をつなぐ育成会の「くにさき大会」の出席の報告に行ってきました
私が大会で宣言した大分養護の学校育成会再結成の話
校長先生まで、届いてました ^_^; 引くに聴けません s(^^)v
研修部の会議もやってましたんで、乗り込みました(笑)
またっ!熱ーく語ってしまいました ^_^; 
そして・・来年度復活宣言をしてしまいました (笑) \(^o^)/

ところで、先月植えた芝生、なかなか、手ごわいです、前回見た時と
殆んど変りありません、まーっボチボチ気長にやって行こうと思いました 
うちの学校の子供達同様愛情をもって手間暇かけないと、無理みたいですねー ^_^;
ピンチはチャンス、ここは、オヤジが出るしかない状態におもえました 
この芝生の管理を通して、うちの学校の父親に学校に関わってもらおうと思いました (^_-)-☆
手始めに、飲み会です (笑) 新生養護のオヤジ会を見習って、第一回大分養護
オヤジ会の飲み会で、「めじろんフィールドサポーターおおいた養護」の結成を呼びかける事
を次回の役員会で提案する事を研修部の皆さんの前で宣言しました!!
そして、手始めの3校親睦オヤジ会を (^-^)
ゆくゆくは県内親睦オヤジ会へと続けたいですねー \(^o^)/
よーし、やるでー OHー (^。^)y-.。o○ by chichi


   


Posted by さくら親児会 at 23:13Comments(4)芝生のこと

2009年09月01日

芝生の遊び方

日曜日、子供たちとさくら広場の水撒きに行ってきました。
さくら広場は相変わらずの草ボーボーでいつになったら雑草が消えていくのでしょうか?

それはともかくとして、お盆過ぎたあたりから、雨がとても少なくなりました。
芝生は芝刈り、水撒き、肥料やりが重要で、まだ芝生が広がっていない間はとくに水撒きは欠かせません。

早速簡易のスプリンクラーで水撒きを始めると、案の定子供たちが群がり水に体当たりしてきました。

実はその日はあらかじめ「水遊び」を予想していて、着替えを持ってきていましたので、思いっきり遊ばせました。

やっぱり、これが芝生の遊び方ですね。
子供は噴出する水に当たることをとにかく喜び、走り回ります。




この様子は砂地では考えられません。たぶん…。

上の子は走っている最中、勢いあまってザザーと転げてしまいました。
「あっ!、大丈夫?」と思いましたが、逆に子供は大笑い。
やっぱり芝生っていいですね。(まだ草が大半ですが…)
                       by中ちゃん  


Posted by さくら親児会 at 11:01Comments(3)芝生のこと