2009年05月27日
保育園の園庭に違和感
市内某保育園の園庭砂漠

いつからだろうか?この風景に違和感を持つようになったのは。
保育園の園庭としては当たり前の風景なのに、なぜか寒々と感じてしまう。
「もし、この園庭に緑の芝生が敷かれていたらどんなに素晴らしい事か!」
といつも考えてしまう。病気なのかな…。
でも、芝生が子供たちにとってプラスであることは、自分の子育ての経験上確信している。
息子たちはベランダから庭に出るとき靴を履くことはない(ちょっと困ったことかなあ…)。
40㎡ぐらいの狭い庭だが、追いかけっこでは走るパパの後ろを、猛烈なスピードで追いかけてくる。
ぐるぐると回るので、何度も豪快に転んでしまうのだが、それでもきゃっきゃと笑っている。
時にはわざと芝生の上に転がりこんで、その転ぶ感触を楽しんでいる。
「転んだって平気だよ、痛くないんだよ」って。
保育園の園庭が芝生だったら…。
そんな子供たちの風景がいたるところで見られるのになあ~。
by中ちゃん

いつからだろうか?この風景に違和感を持つようになったのは。
保育園の園庭としては当たり前の風景なのに、なぜか寒々と感じてしまう。
「もし、この園庭に緑の芝生が敷かれていたらどんなに素晴らしい事か!」
といつも考えてしまう。病気なのかな…。
でも、芝生が子供たちにとってプラスであることは、自分の子育ての経験上確信している。
息子たちはベランダから庭に出るとき靴を履くことはない(ちょっと困ったことかなあ…)。
40㎡ぐらいの狭い庭だが、追いかけっこでは走るパパの後ろを、猛烈なスピードで追いかけてくる。
ぐるぐると回るので、何度も豪快に転んでしまうのだが、それでもきゃっきゃと笑っている。
時にはわざと芝生の上に転がりこんで、その転ぶ感触を楽しんでいる。
「転んだって平気だよ、痛くないんだよ」って。
保育園の園庭が芝生だったら…。
そんな子供たちの風景がいたるところで見られるのになあ~。
by中ちゃん
Posted by さくら親児会 at 05:51│Comments(2)
│芝生のこと
この記事へのコメント
芝生が敷き詰められたら、すばらしいですよね。
夢のようです。
しかし、現実は、
自転車、三輪車にのる子供が多数。穴を掘る子も入るし…(;^_^A
保育園は基本的に長期休みがないので、メンテが不可能。
それより何より、寛大な園長先生が必要(笑)
少しのスペースでも、芝生があると違うんですけどね。
今じゃ、砂場もねこのうん
が不衛生と言うことで、管理が難しくなってます。
あまり規制ばかりじゃ、子供がのびのびできませんね。。。
夢のようです。
しかし、現実は、
自転車、三輪車にのる子供が多数。穴を掘る子も入るし…(;^_^A
保育園は基本的に長期休みがないので、メンテが不可能。
それより何より、寛大な園長先生が必要(笑)
少しのスペースでも、芝生があると違うんですけどね。
今じゃ、砂場もねこのうん

あまり規制ばかりじゃ、子供がのびのびできませんね。。。
Posted by 朱莉ママ at 2009年05月28日 08:57
朱莉ママ さんへ
コメントありがとうございます。
確かに朱莉ママ さんが言われるような厳しい現実がありますね。
しかし、そのような困難な状況の中で、子供たちの健やかな育成の為へと
各地の保育園で園庭の芝生化が広がっています(少しずつですが…)。
いくら立派な芝生が出来たからといっても、
「芝が痛むからあんまり入っちゃダメ!」と規制をかけるのも変な話です。
それならば走り回っても大丈夫なメンテナンスの方法を考えるとか…。
保育園の園庭だけでなく、子供や大人、高齢者が関わる場所が芝生の広場になることが私の夢です。
でも夢だけでは終わらせたくないで~す!
コメントありがとうございます。
確かに朱莉ママ さんが言われるような厳しい現実がありますね。
しかし、そのような困難な状況の中で、子供たちの健やかな育成の為へと
各地の保育園で園庭の芝生化が広がっています(少しずつですが…)。
いくら立派な芝生が出来たからといっても、
「芝が痛むからあんまり入っちゃダメ!」と規制をかけるのも変な話です。
それならば走り回っても大丈夫なメンテナンスの方法を考えるとか…。
保育園の園庭だけでなく、子供や大人、高齢者が関わる場所が芝生の広場になることが私の夢です。
でも夢だけでは終わらせたくないで~す!
Posted by 中ちゃん at 2009年05月28日 16:44