2010年01月09日
G・ドーマン先生!2 (^^♪
ドーマン法は、障がい児だけの訓練法ではないんです
健常児も同じ訓練法でとっても、「かしこい」子どもに育ちます
ドーマン先生が仰るには、子ども達は「賢い子ども」に育てましょう、
賢い子ってのは勉強だけが出来る子どもの事ではないんです
先生の言う賢い子は、自分の事だけでなく人に優しくする事が出来る大人になります、
ですから、賢い子をこの世の中に増やし、全世界を戦争のない平和な社会にし
障がいを持つ子ども達の助けになるような優しい大人をふやしましょーって \(^o^)/
久し振りに目にした、この本の中にその、賢い子に育てる方法
がありましたんで紹介したいと思いまーす、賢い子が増えたら良いなー(笑)\(^o^)/
子どもを賢くする方法
(1)教えるのはすばらしいことであり、自分の特権だと思って教える。
(2)大声ではっきりと、熱意をこめて話す。
(3)リラックスして、楽しく教える。
(4)子どもを信頼する。その気持ちを態度やそぶり、行動に表す。
(5)常に新しい情報を与える。
(6)覚えてしまった情報は片づけてしまう。
(7)目的を持って、整然と教える。
(8)教材は大きく見やすいように作る。
(9)視覚的、聴覚的、触角的に注意をそらすことのない学習環境を提供する。
(10)子どもの機嫌のよい、元気な時にだけ教える。
(11)教材はいつも、手早く見せる。
(12)いつも子どもがやめたがる前にやめる。
(13)教えたことはわかっている、と子どもを信頼する。
(14)いつも子どもの側に立つ。子どもがうまくできるほうに賭ける。
(15)いつもアプローチを喜んで変えられるようにする。毎日を新しく、わくわくする日にする。
(16)知識は、子どもがかちとった特権として与える。
(17)いつも、つねに、必ず、真実を教える。
(18)約束は必ず守る。
(19)間違った時は誤りを指摘するのではなく、正しい答えを教える。
(20)テストをしない(子どもが知っていることを見せたり、正しい答えを示した場合には、わかっているだと信じること。もし、でき なくても、子どもはあなたをからかっているだけなのだとかんがえる)
(21)子どもの質問には、正直に、真実に基づき、熱心に答える。
この次のページに子どもを愚かにする方法が書いてありました、
この逆の事をした場合だそーです ^_^; (笑) 以上
子どもの知能は限りなく より ドーマン 著
今日石けん工房を覗いたら、あっさんが、以前買ってまだ読んでなかったんで、
きょーから、またよもーっ言ってました。 (*^^)v chichi

健常児も同じ訓練法でとっても、「かしこい」子どもに育ちます
ドーマン先生が仰るには、子ども達は「賢い子ども」に育てましょう、
賢い子ってのは勉強だけが出来る子どもの事ではないんです
先生の言う賢い子は、自分の事だけでなく人に優しくする事が出来る大人になります、
ですから、賢い子をこの世の中に増やし、全世界を戦争のない平和な社会にし
障がいを持つ子ども達の助けになるような優しい大人をふやしましょーって \(^o^)/
久し振りに目にした、この本の中にその、賢い子に育てる方法
がありましたんで紹介したいと思いまーす、賢い子が増えたら良いなー(笑)\(^o^)/
子どもを賢くする方法
(1)教えるのはすばらしいことであり、自分の特権だと思って教える。
(2)大声ではっきりと、熱意をこめて話す。
(3)リラックスして、楽しく教える。
(4)子どもを信頼する。その気持ちを態度やそぶり、行動に表す。
(5)常に新しい情報を与える。
(6)覚えてしまった情報は片づけてしまう。
(7)目的を持って、整然と教える。
(8)教材は大きく見やすいように作る。
(9)視覚的、聴覚的、触角的に注意をそらすことのない学習環境を提供する。
(10)子どもの機嫌のよい、元気な時にだけ教える。
(11)教材はいつも、手早く見せる。
(12)いつも子どもがやめたがる前にやめる。
(13)教えたことはわかっている、と子どもを信頼する。
(14)いつも子どもの側に立つ。子どもがうまくできるほうに賭ける。
(15)いつもアプローチを喜んで変えられるようにする。毎日を新しく、わくわくする日にする。
(16)知識は、子どもがかちとった特権として与える。
(17)いつも、つねに、必ず、真実を教える。
(18)約束は必ず守る。
(19)間違った時は誤りを指摘するのではなく、正しい答えを教える。
(20)テストをしない(子どもが知っていることを見せたり、正しい答えを示した場合には、わかっているだと信じること。もし、でき なくても、子どもはあなたをからかっているだけなのだとかんがえる)
(21)子どもの質問には、正直に、真実に基づき、熱心に答える。
この次のページに子どもを愚かにする方法が書いてありました、
この逆の事をした場合だそーです ^_^; (笑) 以上
子どもの知能は限りなく より ドーマン 著
今日石けん工房を覗いたら、あっさんが、以前買ってまだ読んでなかったんで、
きょーから、またよもーっ言ってました。 (*^^)v chichi

Posted by さくら親児会 at 08:35│Comments(0)
│親児会