2010年01月08日

G・ドーマン先生! (^^♪

探しものしてましたら、久し振りに、この本を目にしました (*^^)v
障がい児の為の研究施設アメリカはフィラデェルフィアにある
ドーマン研究所の所長グレン・ドーマン先生の著書です
16年前に読んで、感動しドーマン法を実践しながら、他の兄妹を育てるうえでの
私達夫婦の子育てのバイブルとなった懐かしい本です(*^_^*)

うちの「メグちゃん」「あずちゃん」は16年前早産で双子の未熟児として生まれました
だけど、二人とも、かなり大きかったんで主治医が安心し、研修医に任せ、
1週間ほど、ふつうに保育器で育ててたら、ある日何だか急に
メグちゃんの様子がおかしいんで、検査したら脳に行く血管が詰まってて、
酸素濃度が低く命にも関わるって事になってるって、<`ヘ´>
呼び出され、命の危機がありますんで、急きょ血管を広げる処置をしますっ、
かなり危険です・・・って ^_^;
その後、何とか命は取り留めたけど、早期出産だったんで、
生まれてから1週間脳に行く血液の酸素濃度が低かった事は致命傷で、
脳の形成が多分完全ではないでしょって宣告され
退院の時には、MRIや脳波を取って、確実に脳に大きな欠損があります
歩けるか、喋れるか、目が見えるか、もおおきくならなければ?・・・って診断を受け
かなり、落ち込んでた時に、関西から、引っ越して来てた、RYOと同級生の
障がいを持つ子を育てて小学校でPTA役員を一緒にしてた、
お母さんから教えてもらいました「ドーマン法」とドーマン先生の著書
「親こそ最良の医師」って本、この本を読み、「ドーマン法」を学んだ事で
たとえ障がいがあってもあきらめずに訓練をすれば、
健常児と同じ事が出来る様になれるって事を信じる事ができ
そして、障がいがあっても、希望をもって楽しんで育てよーって、
本心から思えるようになり、それからの、障がい児の子育て人生に
大きな希望の光と勇気とやる気を与えてもらいました
その後も、その力が細ることなく、今も続いています!!
ホントにとっても素晴らしい本です、\(^o^)/
明日から、YADOKARIに置いときますんで興味ある方は読んでみてください。(*^_^*)
                                                  chichi
G・ドーマン先生! (^^♪
G・ドーマン先生! (^^♪

 ドーマン研究所HP
   http://www.doman.co.jp/




同じカテゴリー(養護学校関係)の記事画像
上棟しましたー。(^O^)/
第5回全国手をつなぐ育成会京都大会
育成会全国大会
九知Pの絆(*^^)v
全知P全国大会参加
全知P全国大会
同じカテゴリー(養護学校関係)の記事
 上棟しましたー。(^O^)/ (2020-11-04 08:20)
 第5回全国手をつなぐ育成会京都大会 (2019-03-05 09:52)
 育成会全国大会 (2015-09-30 23:03)
 九知Pの絆(*^^)v (2013-09-15 12:31)
 全知P全国大会参加 (2013-08-29 22:34)
 全知P全国大会 (2012-08-30 08:35)

Posted by さくら親児会 at 02:09│Comments(4)養護学校関係
この記事へのコメント
私の妹分みたいな女性がドーマン法を神戸まで勉強に行き
実践しています。
ダウン症の2歳児がいる母親
私も手伝いに行ったことがありますが・・・・・
体操をするのも3人の手がいるので大変そうでした
今は沢山のボランティアの人が見つかり
協力してもらってることを聞いて少し安心していますが
ちょっと頑張りすぎてるようで・・・・・
親は頑張るしかないんだろうけど・・・・頑張りすぎがちょっと心配です。
Posted by しぜんしぜん at 2010年01月08日 08:24
しぜんさん、お疲れっす(*^^)v
私も16年前神戸にいきました、その後
5年間は東京での研修にも参加しましたよー
家内も12・3年前に神戸には行きました
うちは、子供、まだ小さかったんで
訓練づけってわけにもいかず、他の子の、子育ても
考えながら、独自な計画で楽しみながらやってきました
RYOが学校に行く前と、私の母親と家内で
ボランティアは頼まずに家族だけで出来る事をやりました (^-^)
しかし、それでも、そのおかげか、メグちゃん時間は掛かりましたが
なんとか、殆どの事は出来るようになりました(*^^)v
小学校に入るまでは他の同期の真剣に取り組んで
いる、人に比べれば、10分の1も出来ませんでしたが
しかし、ドーマン先生のたとえ一日10分でも、やらないよりは
やった方が言い、とにかくやめないでって言葉で、結構励まされ
続ける事ができました、転倒てんかんの発作も、ドーマン法で
薬を使わずに克服しました (*^^)v。
小学校に行ってからは、殆ど訓練はやっていませんが
育て方の中に、ドーマン法の考え方を取り入れ実践しています
これから、高校を卒業してからは、また、少しづつ、訓練を取り入れ
ながらの、楽しー作業所の開設を考えてま-す。(*^^)v
長ーくなりましたが(笑)、私は今までドーマン法をやってる
人を大分では聞いた事が無かったんで、嬉しかったです (^^♪
これからも、あんまり、頑張りすぎずにガンバッテって笑)
結果は必ず出ますって!お伝えくださーい。 \(~o~)/chichi
Posted by さくら親児会さくら親児会 at 2010年01月08日 17:25
うちの子供も出産時に頭蓋内出血をおこし、大脳のほとんどは機能していません。満期産で、吸引分娩でした。個人病院で出産したことと、出産後のアプガー点は10点と高く、NICUのある病院に移った時は、すでに手おくれでした。
今日か明日か、というなかで、2ケ月ほどでNICUを退院しましたが、半年ほどは病院以外は外出禁止でした。しかも、半年から長くて1年という宣告もあり・・・
当時はとにかく、本を片っ端から読みました。その中にドーマン先生のもあり、神戸も行きたかったのです。しかし、ドーマン法には大変な時間もかかり、上の子も大事にしたい。また、何よりも、今の生きている現実を大事にして、あるがままを受け入れて、ほかの子と同じ、当たり前の生活を短いなら短くてもいいから、子供たちの中で過ごさせてあげたい。という結論に達しました。
結果、もうすぐ7歳になろうとしています。

あの頃を思い出してしまいました~
Posted by ami at 2010年01月08日 20:39
amiさんコメントありがとうございます
そーですね、今を大事に楽しく頑張ってください^^
ところで、ドーマン法をやるのに、早いにこした事は
ないようですが、何時から始めても良いんですよー(*^^)v
例え大人になってからでも・・・OKです\(^o^)/
神戸にいかなくても、本を読んで出来る事から
一寸でも、やるってのでも良いと思いますねー (^-^)
うちには、ドーマン関係のいろんな本ありますんで
何時か、やろうと思ったら連絡くださいねー。(*^^)v
                            chichi
Posted by さくら親児会 at 2010年01月08日 21:35
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。